- 公開日
- 最終更新日
エンジニア視点で考えるP&Sのサービス活用方法
この記事を共有する

目次
こんにちは、P&Sエンジニアの河野です。行く先々で運動を奨励しています。
今回は、P&Sの常駐エンジニアに付帯する技術サポート についてお話しします。このサポートは、一般的なエンジニア派遣とは異なり、P&Sならではの強みを持っています。
私は、以前SESとして勤務していた経験があります。当時は技術的な相談先がなく、一人で悩みを抱え課題の解決に時間がかかることが多々ありました。一方、P&Sでは 技術サポートを活用することで迅速に課題を解決でき、業務のスピードと精度が向上 しています。
本記事では、最も技術サポートを活用したエンジニア として、その価値をお伝えします。
1. 技術サポートとは?
https://persol-serverworks.co.jp/service/
弊社の技術サポートは、次のような特徴を持っています。
- 豊富な知見:プロフェッショナルが幅広い技術領域をカバーし、質の高いサポートを提供
- 実践的なアドバイス:理論だけでなく、 現場で役立つ実践的な情報を提供
- 他社事例の共有と最適な解決策の提案:蓄積されたナレッジを活かし、より良い選択肢を提示
エンジニアは 一人ひとりがプロフェッショナル としてお客様の現場に常駐します。しかし、AWSサービスは多岐に渡り進化し続けるため、独力で全てを把握しスピーディに課題を解決することは困難 です。
そんなとき、信頼できる技術サポート があるかどうかが、エンジニアの活躍やお客様に対する成果に大きく影響します。
2. P&Sの技術サポート活用事例
P&Sのエンジニアとして、技術サポートを最大限に活用した経験を紹介します。
事例
あるプロジェクトで、データベースのクロスアカウントアクセスの手法を3つ検討するタスクがありました。名前は知っているサービスですが、実際に使ったことはありませんでした。
1つ目、2つ目は自力で検証に成功。しかし、3つ目の手法が実現可能か判断できず、技術サポートを利用しました。(過去の私なら、タイムリミットまで無限に検証を続けていたことでしょう。)
技術サポートチームとともに検証を進め、3つの手法の実現可能性とメリット・デメリットを整理しながら最適な選択肢を導き出しました。
お客様からのフィードバック
- 「要望に対して的確な回答をもらえた」
- 「回答だけでなく、 検証までしてくれたのがありがたかった」
- 「メリット・デメリットをしっかり添えて説明してくれた」
この事例のポイント
P&Sのエンジニアが技術サポートを活用することで、迅速な問題解決が可能となり、以下のようなメリットが得られました。
- お客様の意思決定スピードが向上
- 調査コストの削減
- プロジェクトのスムーズな進行
課題発生時にP&Sのエンジニアと積極的に連携することで、より短時間で質の高い解決策 を得ることができます。
3. 技術サポートの未来図
技術サポートは今後も進化し続けます。
厳しいトレーニングを乗り越えた仲間同士の 強い助け合いの意識 も、技術サポートのクオリティを支える大きな要素です。それぞれが現場で経験や知識を増やしながら、サポートを通じて知見を共有することで、組織全体のスキルが向上していきます。
また、個人的に「エンジニアを孤独にしない、トライを応援する良い仕組み」であると心強く感じてます。
今後もサポート体制はさらに強化され、より多くのエンジニアが力を発揮できる環境が整い、お客様にも価値を提供できる でしょう。
このブログを読まれたご担当者様、ぜひ弊社の技術サポート付きSESをご検討ください。
ご相談はこちらから。
この記事は私が書きました
河野 桂子
記事一覧ヨシ!
